UO小説はどう書くのが読みやすい?③

引き続き、UO小説本についての記事です。繰り返しになりますが、あくまで私なりの書き方であり、決まった形がないのがUO本の味です。興味のある方のみお読みください。

 

6. 会話文の作り方は?

 まず、小説における会話文の一般的なルールとしては以下のようなものでしょうか。

      「 」で閉じる

      「 の文頭は一字を空けない

      会話文の中では出来るだけ改行は避ける。(詰めて書く)

      」の前には句点(。)を付けない。*感嘆符、疑問符は付けます。

      「 」の中の括弧は『 』(引用文、他者の発言など)

 UO小説本では結構色々なパターンを見るので、個人的にはどれがいいか悩ましい部分です。というのも、前提としてUO本では1列に書ける全角日本語がわずかに10字、「 を入れれば実に9字しか書くことができません。そのため、数行かけて書かざるを得ないところがあり、長いセリフはダラダラと長く書かれている印象になるかもしれません。その点が特に普通の縦書き・横書き小説よりも難しい点でしょうか。

 まずは基本のルールに乗っ取って、普通に書いていくと下のようになるかと思います。

s24.png

 最初に出したものではありますが、実は私は多少アレンジしながらも、この形を基本で書いていることが多いです。他にも読みやすい形はあるのですが、どれも使いづらい点があるからです。以下で他の例を挙げていきます。

s25.png

 これは、それぞれの行の最初の言葉の位置を合わせた形になります。恐らくですが、この形の方が読みやすい方は多いのではないかなという気はします。

27.png

さらにこだわると上のような形になるでしょうか。文章のそれぞれの切れ目を出来るだけ調整した形になります。また、それに合わせて一部の文章も修正しています。見た目はあまり好きではないですが単純に読みやすさで言うと、これがベストかもしれません。

2017-09-06_1.jpg     

余談ですがドラクエなどはこの形ですね。読みやすさなども考慮して、恐らく台詞自体や切れ目を調整したりしているのではないかなと思います。

s26.png

 では、何故この形を私が選択しないのかというと、微調整が面倒くさいからです。私はUO本にコピーしてから文字を修正、調整したりしていることも多いのですが、その際に空白を作りながら行っていると、修正部分が出たときに上のように色々な部位がずれ、しんどいのです……。その結果として私の場合は落丁などのミスが増えるので、あまりしていないといったところです。

 

 今回は会話文について書いてみました。一番、人によって差が出るところかもしれません。

全三回に分けて色々小説本について書いてみました。何かの参考にでもなれば幸いです。また思いつくことがあれば追加しますが、今回はこの辺りで。



スポンサーサイト



0 Comments