UO小説はどう書くのが読みやすい?②

 意外と反響のあるUO小説本についての記事の続きです。繰り返しになりますが、あくまで私なりの書き方であり、決まった形がないのもUO本の味ですので、引き続き興味のある方のみお読みください。

 

4.『三点リーダー』『ダッシュ』の使い方は?

  三点リーダーとは「…」の記号のことで、ダッシュは「―」の記号のことです。一応、基本としてはこれらの記号は偶数回並べることになっています。そのため使い方としては「……」「――」といった形ですね。三点リーダーの活用法としては『沈黙』『思考』『余韻』、ダッシュの活用法としては『注釈』『余談』『間』などでしょうか。

 さて、UO本ではどのような形が見やすいのかを試してみます。

shyosetu__19.png

 大体よく見られるものとしては上のような形かと思います。小説のルールからすると共に①が正しいとは思います。ただ、個人的にはUO本では少し文字が詰まって目立ちすぎるようにも思います。特に同じページで何度か使うと気になるかもしれません。またダッシュに関しては間に空白が入ってしまうのも違和感がありますね。

②はあえて単数回で使用しているパターンで、しかも「・・・」とそれぞれの点を一文字としているものです。しかしながら、これは結構よく見る気がします。個人的には詰まった感じがなく、見やすさという点では②が一番かなという気はしているので、この形を使用することが多いです。尚、私はダッシュはあまり使わないのですが、空白が気になるので使うときはこちらも②を考えています。

③は単数回で詰めた形にはなりますが、私は時々、文字数の調整などで使用したりしています。少し余韻は感じにくいような気もしますが……。

ちなみにですがNPC本やクエストでは下のように①も②もあり、結構バラバラです。なのでこれも別に正解というのもないとは思います。ただルールを知っている人ほど①のように偶数回使用でないと気持ち悪くなるのではないかなという気もします。

shyosetu__20.png

shyosetu__21.png

shyosetu__22.png

 

5. 疑問符と感嘆符の直後のスペースは?

 疑問符(?)、感嘆符(!)に関しては閉じカッコの前以外では直後に一字、空けるのが基本的なルールです。具体的には下のような形になります。

shyosetu_12.png

 このルールに関しては基本的には守っています。というのも空けないと下のようになり、詰まった印象を与えやすいからです。

shyosetu_13.png

 見比べると下のようになりますが、いかがでしょうか? 結構、読みやすさに差は出るような気はします。個人的にはこのルールは読みやすさがグっと増す気がするので踏襲した方がお勧めしたいです。

shyosetu__23.png

 今回はUO本での三点リーダー、ダッシュ、感嘆符・疑問符の後のスペースなどを書いてみました。たぶん続きます。

スポンサーサイト



0 Comments