『MMORPG内でのロールプレイにおける世界観の共通認識』

*こちらのカテゴリーでは私の個人的な経験・知識によるロールプレイへの思いや考えを書いています。記載の仕方が押し付けのように感じるかもしれませんが、あくまで一つの意見として軽い気持ちでお受け取り頂ければ幸いです。

 

MMORPG内でのロールプレイにおける世界観の共通認識』

 

MMORPGでロールプレイを行うとき「世界観の共通認識」は重要なことになりますが中々難しいことのようにも感じています。

 

私が過去に経験したロールプレイの場では「ゲーム的な数値・用語」というものは余り使わないようにしようというのがルールとしてありました。(どちらかというと一般的なルールかと思います。)

 

例えば、下記のような形です。

 

Mageryのスキルがようやく100になったよ」

INTSTRの数値のバランスに悩む」

「今のスキル構成はSSTacticsHealing…」

「この剣のダメージは13-19で…」

 

上記のような会話はいかにもゲーム的な会話になります。なのでロールプレイをするときはそういったスキル名や数値といったものはあまり使わないようにしています。

 

これは私が昔から持っていた「MMORPGにおけるロールプレイのお作法」とも言うべき考え方であったのですが、最近はいろんな考え方があるのではないかと思っています。

 

近年、比較的良くみられる形として「ステータス」「スキル」などをそのままゲーム的に描いている漫画やアニメは多くみられます。(例:『盾の勇者の成り上がり』等)

 

違和感があるかというと意外とそうでもなく、ゲーム的なものがあたかも普通にあるような世界観に設定されているからだと考えています。

 

一般的にそういった漫画で多い形式は「異世界転生もの」だと思いますがMMORPGでロールプレイをするのは、その世界に飛び込んだ感覚ともいえるので、それに近いのではないかと思います。

 

そのため、「ゲームのような世界」を普段からイメージしていると、上記で記載したようなゲーム的な会話をすることも余り違和感がありません。スキルツリーやステータス画面はプレイヤー自身が体験しているものでもあるため、そういった数値的な会話をする方がむしろ普通だと感じる方すらいるかもしれません。

 

「いやいや、ちゃんとブリタニアで生活しているNPCたちのように振舞うのが正解だろう!彼らの世界にはそんなゲーム的な要素はなく、もっと中世ヨーロッパ風の魔法と剣の世界だ!」

と反論したくなる気持ちもあるのですが、ゲーム内では下記のようなNPCとの会話もあります。

 

 世界観


このクエストの依頼はいかにもNPCが発言しているような形式で綴られていますが内容はInscription、スキル、50などなど…ゲーム的な用語でいっぱいです。

 

ちょっと見方を変えてみると、もしかしたらブリタニアの世界では私たちがゲーム画面で見ているようなステータス画面、スキルツリーなどを自分の前にポンっとポップアップさせて確認出来るのかもしれません。そういう世界観の認識でロールプレイをするのもまた一つの面白い形と言えます。

 

かといって、世界観に関してお互いの共通認識が余りにもずれた状態で一緒にロールプレイをするというのは面白くはありません。

 

現状では#RPGGMとしては当初より考えているように「ゲーム的な数値・用語」は出来るだけ無くした形でのロールプレイをギルドの共通認識としていきたいと考えていますが、自分の考え方が全てではないという一例として挙げさせていただきました。

スポンサーサイト



2 Comments

Apricot Jam

線引が難しい話ですよね

日本のファンタジー小説でレベル等の単語が普通に使われたのは、記憶する限り「フォーチュン・クエスト」が最初だったかなあと思います。
当時は違和感が有りましたが、今の異世界転生系では全く珍しくなくなってますね。
私自身はウルティマオンライン内でなるべく言い換えできるモノはそうしているつもりですが、システム側からぽんと出されると確かに悩むときが(笑)
プレイヤー同士で認識のズレが有っても、いがみ合うのではなくお互いに歩み寄れれば理想だけど大変だー。

Gren/Fard
Gren

Re: 線引が難しい話ですよね

過去には私もライトノベルを良く読んでいましたが記憶している限りではフォーチュン・クエストが一番最初な気がします。モンスターを倒して経験値が溜まってレベルアップする、なんて世界を描くのは出来そうでとても難しいことのように思います。

余談ですが『ブリタニア冒険隊』、『冒険者手帳』などはどちらもフォーチュン・クエストのイメージを強く受けています。

ロールプレイでプレイヤー同士で認識のずれがあることで生じるのが「正しい」「正しくない」論争ですね。お互いに歩み寄るのは大事でもありますが私は最終的には『ジャッジ』が重要だと考えています。同じロールプレイの場で歩み寄る、というのは言い換えると「間を取る」もしくは「お互いに勝手にロールプレイする」ことだと考えています。しかし今回のような世界観の話などもそうですが同じロールプレイの場で間を取るといったことがそもそも難しいこともあります。そのため、この場ではこういうロールプレイにしましょうという『ジャッジ』が必要です。

どうしても合わせられない場合は相手の考え方を否定するのではなく、お互いに敬意を持って所属するロールプレイの場を変えることが必要ではないかと思います。

  • 2020/07/05 (Sun) 09:20
  • REPLY